広場・ヤマギシズム

ヤマギシズム運動、山岸巳代蔵、実顕地、ヤマギシ会などに関連した広場

わが初期ジッケンチ論(福井正之記録⑪)

※これから順次掲載する福井正之記録は、自費出版した『福井正之記録集1』に掲載したものである。なお福井さんのブログでも読むことがでできる。

〇『回顧―理念ある暮らし、その周辺』では、㉜~㊳まで「わが初期ジッケンチ論」を掲載している。ジッケンチについて、これまで様々な形で書いているが、纏まったものとして、この2019年12月の記録をあげる。

 ※文中(1)の「1800人の(相互)無告離脱者」について、思うことがあり、最後にそのことを参照として掲載した。

          • -

◎㉜わが初期ジッケンチ論の紹介
(しばらく私の初期の実顕地論を紹介していきます。内容的にあまり繰り返しにならないよう抜粋的に、また時間的順序は逆に2部からにしました)
<試論>ジッケンチとは何だったのか 福井正之(2009/2)
第2部、<崇高本能>へのアンビバレンスな夢
アンビバレンス ambivalence (両面価値 《正反対の感情の共存》)

どこかに美しい村はないか
一日の仕事の終りには一杯の黒麦酒
鍬を立てかけ 籠を置き
男も女も大きなジョッキをかたむける
(茨木のり子「六月」)

前章(第一部のこと)で論述したのはジッケンチ自壊についての心的、構造的理由についてであった。本章はそれを前提に、ありうべき別の可能性について考えてみた。いずれもそれは自らに納得しうる説明を模索する試みであり、かかわりのあった人々への「説明責任」を果たしたいという願望からである。これらはいうまでもなく、ジッケンチにあっての私自身の果たした役割についての罪責感からくるものであり、自己批判の一つの試みでもある。

(1)<俗なる幸福感>の可能性
ヤマギシが世の非難・指弾を受けている頃、悪夢のようなおぞましい“皮肉”をヤマギシ取材のテレビ報道から知らされた記憶がある。ジッケンチの村人窓口で外出する村人の一人が金を受け取っていた。これから地元の音楽会に行くのだという。明らかにヤラセだと直感した。私は訳の分からぬ気恥ずかしさで全身怖気を振るっていた。これまでそんなことがだれかにできたことだとは聞いたことがなかった。指導部のだれかが隠密に、あるいはそういう強い趣味のある人が“特別許可”で、行くことはあったかもしれない。その部分をあえて公然と紹介したのかもしれなかった。しかし誰もが余暇に音楽会や映画に行くなどという日常はそこには存在していなかった。(後に十日に一度の休暇と一人に月一万の小遣いが出るようになって、それは多少緩和されていったようだが)

余暇なく小遣いもない長時間労働の世界は、これまで「業場としての実顕地」論の流れを受け、いわばメンバーのやる気・献身の美徳として説明されていた。しかしそれに乗れない不満を抱えていたメンバーも多くいたはずである。事実、昔ある供給所を尋ねた際、参画したばかりの中年のメンバーから「なぜ日曜がないのか、本も読みたい、盆栽いじりもしたい」と涙ながら訴えられて言葉もなかった記憶がある。さらに外部の同調者からは「よくやるね」と感心はされても「長期的には暮らせないキツイ社会」と見做されていた。ところがそこに意外な映像が現出したのである。それはまたジッケンチメンバーの日頃の夢でもあった。しかも外から見ても好もしい風景だった。どういう経緯でそうなったか知らないが、指導部は世の非難を緩和する策としてあえてそのような偽装をやってのけたのであろう。

ここで問題にしたいのは偽装の持つ胡散臭さもあるが、ジッケンチメンバーの日常的な幸福感ということである。これまでジッケンチは「真の幸福」すなわち「幸福とは人生の真の姿」という理念から、常識的な幸福感をいわば次元の低いものとみなしてきた。たしかに損得、安楽、美醜、健康などに囚われない幸福感の存在はメンバーなら誰しも知り経験してもいることだと思う。それらはたぶん「真実に生きる幸福」に属する。ただ常時その域で生きるとなると、かなりの抵抗やキツさがあるだろう。そこでイズム研鑽に集中する長期研鑽会や「振出し寮」と日常生活を画然と分離したのだと思う。そういういわば聖なる幸福感(真の幸福)を味わう時間だけではなく、俗なる幸福感、すなわち美味い物を食べ、きれいな衣服に着飾り、多少の趣味に興じる時間があるということは人間生活の再生産、持続へのかなり大きなファクターになりうる。ジッケンチメンバーでもこれを拒む人は少ないだろう。そして食堂、住宅、涵養所、展示室など衣食住の生活根幹について、それらはある程度実現されてきたのである。ただし指導部から「参観」と称するいわばお披露目入りの恩恵として。

これは清貧・禁欲を旨とした少数派の草創期から、多数化大衆化するとともに必然的に登場する誓約集団の流れでもある。ヤマギシもその例に漏れない。酒、タバコの「禁」は少々例外的な感もあるが、「業場」的様相が後景に退き生活を楽しむ要素が次第に増えていったのも、その当然の流れだった。そしてその先にあるものは涵養日であり、小遣いであり、家族の小旅行であり……というふうに、いろんなものが少しずつ解禁され、いわば生活の楽しみを増やしながらイズム生活をおくる、という生活スタイルは当然にも予想されていたと考える。

ところがマスコミ等の非難批判を契機として、その後「1800人の(相互)無告離脱者」を出す。終生にわたる豊かな生活が始まりつつある場所なのに、しかも<俗なる幸福感>の侮りがたい力を無視できないがゆえに、私はいったいなぜ? と疑った。かなり飛躍するかもしれないが、私はベルリンの壁が破壊された背景を思い出してしまう。それは、一つには東側の人々の西への、思想もクソもない豊かさへの憧憬であり、そのきっかけはテレビだったという。この人民大衆の持つ本能的衝動は歴史の地殻を大きく揺り動かしたのだ。“離脱者1800人”はそれとは明らかに規模も動機も異なる。彼らは東ドイツ民衆のように西のシャバに憧れたわけではない。リストラや長期不況の続くシャバは、必ずしもそれほど魅力的ではなかった。しかし無告、沈黙の、いわば衝動に似た行動によって、相当人員が数年にしてジッケンチという壁(実際金を提案して許可されなければ外に出れなかった)を越えたのである。

(2)『なるべく働かないための研鑽』はどこへ?
いささか無謀な過去への願望になるが、結果からみてこの<俗なる幸福感>への必然の流れを可能な限り先取りし、山岸氏が書くように『なるべく働かないための研鑽を』『将来は一週10時間か5時間くらいの労働で』について公然と研鑽し目標とすべきではなかったろうか。“将来は”と山岸氏は限定しているようだが、あの青本の何箇所かの似たような趣旨の記述を読み返してみれば、それはまさに現在の現実の課題として提案されていることは明白である。労働の神聖を否定し、牛馬に劣るバカ働きを皮肉り……さらに特徴的なことは「知的革命の端緒 一卵革命を提唱す」と掲げられる章のはじめに近い部分で「働きすぎる―馬鹿働きを」が掲げられていることだ。これはこのテーマがまさに「知的革命」の重要な要諦の一つとして示されていたのではないだろうか。




とすれば「なるべく働かないための研鑽」とは「実顕地」の日々の職場研における重要なテーマだったはずである。そこから産業面のみならず生活分野も含めた相互刺激、創意工夫の土壌を涵養できたであろう。身近な安楽のためでなく、理想追求の一環としてなされることだから、文字通り「高きが上に高きを」の崇高本能の開発をベースとした豊かな文化実現への情熱が湧き上がったであろう。ただ実態はそんな高尚なものでなくとも、衆知を寄せての研鑽とそれによるある程度の試行錯誤が可能な、生活を楽しむ気風だけでも充分だったのだ。もちろん、先を考えない今の安楽のために衰退した多くの歴史的事例が教える通り、そういう軌道修正は経済的余剰を前提としたもので、困難な課題であることはいうまでもない。特に内部留保の拡大的持続を至上命令とする経営陣には、気が気でない課題ではある。だからこれは私の過去へのはかない夢である。夢ではあるが、山岸氏が想定した「一村の気風を変える」「世界中から見に来て世界中へ広がる」の伝播力を考えれば、取り組み甲斐があるテーマだったのではないか、と思えてならない。




いまや21世紀に入り、マスメディア、情報文化の華々しい達成のもとに、悪事もたちまち千里を走るが、求められる豊かな暮らしぶりも千里を走るのである。たとえ小規模生活体でも、そこに万人が納得するある完結した、生涯にわたっての生活を楽しめる実態が存在するならば世間は放置しないだろう。そこが一点の偽装もない真実であればあるほど。ならばあのヤマギシ会組織表(仰々しくてあまりなじめなかったが)による恐ろしげな「即賎中核部」なるものはほんの仕掛け人程度にして「モデルメンバー」だけの村づくりでよかったのだ。拡大部や公報活動の相当部分も省略されるどころか、案内所程度以外はなくなっていたであろう。




だから最初にあげた、誰もが余暇に音楽会や映画に行くなどという日常は偽装でないとしたら、いまだ貧しいながらかなり正解の方向にあったはずである。ところが現実に進行したのは、山岸氏の期待に反した労働の悪無限性の継続であり、学園高等部ですらそれを前提にした“労働実学”の継続(初期成立時は文化水準的にもある華があった)だった。さらに何の新鮮味も展望もない路線「世界中に実顕地を」の呼号だった。この「ジッケンチ拡大の悪無限性」は、広報拡大の悪無限性(ジッケンチの不祥事を糊塗する破目になっていった)につながり、それに愛想尽かしをした<会活動>メンバーが、もっとも早くそこを離脱したのは故あることだったのだ。

この悪無限性を断ち切るのは、単なる経営面の蓄積の必要を超えた「真目的」(「全人幸福」といってもいい)なるもの、しかもそれを漠然とした時間的彼方にも、空間的遠方にも置かないシャープな限定だったはずである。過去は現在を支配するが、未来も同じく現在を支配する。その未来の不特定、曖昧性が現在を不幸にするなら、その未来は怪しいと見た方がノーマルだ。逆にいえば「真目的」なるものが抽象化された観念と化し、時間的現在から未来へと直通するビビッドで、豊かなイメージとして膨らみ感得されることがなかったのではないか。もしそうであれば、それこそこの運動の本質的な欠陥と疑わざるをえない。まったくいつまでも特講の絵図程度じゃしようがない、あれはとっくに博物館入りしていて当然だと思うのである。

またあの山岸氏の文章の中で珍しく昂揚した詩的美文調「そこには陽光燦き、清澄・明朗の大気の裡に……」の世界、「見るもの聞く声皆楽しく、美しく、飽くるを知らず……」の世界、「各々が持てる特技を練り、知性は知性を培い育て、高きが上に高きを……」の世界、これらの世界を実見し、体感しえたメンバーはどれくらい居たのだろうか? “心境的あるいは境地的”の人はどこかに居たのかもしれないが、残念ながら出会う機会はなかった。私などは時折その萌芽を実感しなかったわけではない。しかし大勢は、いずれそのうちに、の彼方に期待していたのみで、いわば願望をこめてその文を経典のように諳んじるだけに終わったのである。

すなわちその山岸氏が幻視した世界こそ、この運動の真目的であったはずだ。しかし、その想像上のピークをさらに高めることはできなかったばかりか、到達すらできなかった。それに骨格と肉付けを与えるために粉骨砕身してきたつもりだったが、ピークを高めたのは産業であり、組織であり、員数であり……といった手段的派生的なものばかりだった。ああいう世界を実見・体感できるのは、おそらく山岸氏に次ぐ天才的想像力を持った特別人間しかいないだろうが、ただ凡人だけでもその「一体」力で“集団としての天才”に到達できると夢想したことはある。まあそこまでは無理にしても、普通人の集まりで考えればやはり必要な条件を揃えねばならない。すなわち相当な余暇と、それによる試行錯誤と、さらに集団的叡智を交流できる仕組みだった。いうまでもなくその出発点として先述した労働時間の短縮が絶対的な条件だったのである。(続)

㉝(続)わが初期ジッケンチ論 悪無限的労働体質
 ※既にブログ➇にて全文記述があり、そこから掲載。
(3)自己感覚のメッキ化
(『ジッケンチとは何だったか、2』2009/2)
ところでこの時期、ピラミッド的上下体制の確立、悪無限的労働の継続と並行して、私のなかでは習慣的自己抑圧、停滞感、閉塞感が進行しつつあった。同時にジッケンチメンバーの感覚・感情の萎縮と停滞、さらには個人的親愛関係を推奨しない人為的一体関係の形成を感じつつあった。

しかしそれは個々人の中で内向的に沈潜していたものであり、外見ではジッケンチはハレハレ社会、陽的社会とか賑々しく活性的であり、まさに“自由活動的”に見えた。私自身も一見“華々しく”拡大の集会や講演で日夜奔走していた。しかしその頃のジッケンチメンバーの何かに縛されたぎこちない姿は、(参画していない)会員集会の場にたまたま参加したメンバーへの奇妙な違和感として気づかれていた。底抜けに明るいのは会員有志であり、遠慮深く静かなのはジッケンチメンバーの方だった。当時はイズム習得度の違いと看做されたようだが、何かヘンだと思った人もいたのである。

私はジッケンチ離脱後、自分の感覚・感情が萎縮・鈍磨、停滞しているばかりか、どこかいびつな状態になっているような発見があった。それは、はじめはぼんやりした自覚症状しかなかったが、結果として後に(場合によってはかなり後になって)ああそうだったのかと思い知らされたことが多い。これまで妻や子が訴えたかったことに初めて聴くように耳を傾けている自分、しつこい勧誘の電話口で「うるさい」と怒鳴っている自分、テレビの悲劇の場面でぐっときてさめざめと落涙する自分……

それで気づいたのは、私のなかでいわばネガティヴな感覚、不幸感、喜怒哀楽のなかの「怒」や「哀」の感覚が蘇ってくる感触だった。それはこれまでの“あるべき姿”が次第に輝きを失い、それを対象化しつつある過程、したがって自分の感覚を意識的に全肯定してみようと試みつつある過程だったからだと思う。逆にいえば、これまで自他の感覚・感情をあるべきハレハレイズムや感覚で蓋をしてきたばかりでなく、望ましい感覚・感情のみをキャッチ・発信する配線装置ができ上がっていたということなのだ。

私は自分の感覚器官がどんなことに反応するのか、いささか注意深く確認したかった。その結果、私は自分に相応しい感覚・実感を取り戻したという安堵はある。ただその安堵はいささか複雑なものだ。それで私は「正常」に戻ったかどうかはわからないし、たぶん世間的な常識的心情に多少近づきはしたが、同化したというわけではない。すなわち私にはちゃんとした喜怒哀楽の感情が存在しており、ただそのバランスにあった強い傾向性が以前よりかなり薄らいできたということだった。そして例えば、ずっと抱えていた疑問が解凍したような気がした。すなわち私のなかにハレハレしかなく哀の感情がなければ、どうして山岸氏が書くように「他の悲しみを自分の悲しみと思う」ことができるだろうか、というような疑問。

ともかくここまで来るのに私は思いもかけず長い時間がかかった。そして多少いびつさが残っていても、私の思考の自立のために今依拠すべきものはこれしかない。今の私なら見たものは見た、聞いたことは聞いた、感じたことは感じた、とこだわるだろう。

ところで、その傾向性が強く固着化されたものであれば、それを一般に「洗脳」とよび「感情の収奪」とよぶかもしれない。それはそれで大いに解りやすいが、特定の隔離空間で一定方向の感情体系シャワーを受ければ誰にも当然に起こりうることだと思う。その傾向性とは、参画者であれば充分体験済みのことだが、私の場合あの特講で(思索面よりは)結果として感じた“喜々楽々”の世界の性急なハヤワカリに由来し、「陰的でなく陽的に」論の支援を受けて固着し、さらに後の学園運動では「ハレハレ」として共に世に喧伝していったものだった。

しかし人間が不幸感を乗り越え、いわばハレハレの感情だけを永続できるかのような考え方、あるいはそれへの実践なるものは、真実といいうるのかどうか。人によっては懸命にメッキを塗りたくっただけではなかろうかという気がしてならない。

その後の私の数少ない渉猟ではあるが、「人間の感情」という分野は、DNAや成育過程に関わる底深く果てしない世界であり、表層的な解釈では微動もしないものがあると考える。もっともどんな感情の体系も、それがその人に備わった固有なものとして変容不能だ、というわけではなく、かなり広範囲に健康とか正常という範疇は想定できるし、病的な場合はそれに向かって感情や感じ方を変更する心理療法もありうるだろう。

ただ私のいう“メッキ塗り”を誘発したのではないかと気になることがある。あの有名な青本「幸福一色 快適社会」の箇所である。

「……万一不幸と感じる事があるなれば、それは何処かに間違いがあり、その間違いの原因を探究し、取り除くことにより、正しい真の姿に立ち還ることが出来るのです。幸福が真実であり、人生はそれが当たり前のことであって、不幸は間違いです。」

この後段で山岸氏は「不幸は間違い」と断定しているが、同時に前段では「万一不幸と感じる事があるなれば、それは何処かに間違いがあり……」と述べているのである。ここで指摘したいのは、山岸氏は決して「不幸と感じる」こと自体を否定していないということである。

私は不幸感自体を解決する研鑽過程に出会った記憶はないが、それは他の体験や示唆を参考にしつつ、あくまで自分自身の頭脳と感覚にじっくり聴きながら、ウソ瞞着なく確かめぬく過程が不可欠であろう。ところが容易に想定される実情は、この真摯な研鑽過程を経ないで「不幸は間違い」イコールダメという観念のまま、自分を羞恥、嫌悪しそのことを抑圧・隠蔽してしまうかもしれない。いうまでもないが、のちになってそのことを実際多感(自己嫌悪抜きに)するようになってきた私自身の場合と比べ、充分に思い当たることである。

註)私は長いこと、ここでの山岸さんの解釈を少々狭量ではないかと感じてきた。「不幸感」なんてものはあって当然だと感じてきたからである。しかしこの間私のなかで「研鑽」とは何なのかを問う機会が増え、改めて「幸福研鑽会」というものの真意と真価を感じつつある。これこそまさに「万一」どころではなく、しょっちゅう不幸と感じるわれらのために用意されていた研鑽会だったかもしれない、と。当然そこはジュンビ研もヘチマもない、誰もが同格、素のままの人間交流、模索の場だったのではないかと。もちろんその真意は不明だが、「全人幸福」を真から希求していた山岸さんならやりかねないことだったろう。

(4)<捨石>論の高揚と悪無限的労働体質
ところが思い出してみれば、ジッケンチには不思議な時間が存在していたのである。職場の出発研が合唱から始まる、仕事一途の仏頂面した男どもがはにかんで歌う、「楽しさ」テーマが研鑽される、みななんとなく楽しくうきうきしていた……あれはいつの頃だったろうか。たしか80年代。時間短縮は課題にはならなかったが、二度ほどそういう時期があった。しかしたちまち元に戻ってしまったのである。おそらくあまりふわふわと付け上がらせてはならないという指導部の配慮によって。ただそれでこの社会は「仲良い『楽しい』村」づくりが目的だった、と思い出させてくれる機会ともなった!

ふり返ってみれば私にはもっと不思議な経験があった。参画した北海道別海から異動してしばらく後、春日山試験場に配置された80年の少し前頃。幼児を迎えに行く前の母親たちが食事をするのと同じ頃か、まだ明るいうちに風呂、食事を済ませ、部屋に収まっている一群の人々が存在していたのだ。老蘇が悠々自適でそうしているなら、なんとも思わなかったろう。しかし彼らは明らかに働き盛りの壮年であり、養鶏試験場以外の蔬菜、建築、果樹などの職場、それに山岸会各機関のメンバーたちだった。

彼らは同じ空間で同じ生活施設を使いながら、まるっきり別種の人々のように思えた。彼らは「中調派」とよばれ、路線の異なる「造成派」と対峙していた。私はたいした根拠も分からず当時の流れから「造成派」とともに働いていたが、そのときの心情はかなりアンビヴァレンスであった。気分的には焼酎を飲みながら「なごり雪」を歌う若者がたむろしていた別海時代が懐かしく、「中調派」がその雰囲気に近かった。しかしそれに踏ん切りをつけたのは次のような意思だった。

目的実現のプロセスを考えない構想は幻想に過ぎない。いま必要なのは、なんでもやってみようとする、米俵も土俵になる覚悟なのだ。かれらのように「今を幸福に」と淡々たる暮しやそのなかでの個の実現にうつつを抜かす人ではなく、未来のために今を犠牲にできる人材、平然とロボットや捨石になりうる人だ。それは基盤づくりであり、回り道や段階論になるかもしれないが、結果的に早道になるはずだ。

そのように私は納得していった。さよう、私はかなり背伸びしたのであり、そうとは思わせなかっただけの力と勢いを当時の造成派の研鑽会は持っていた。その結果は無限時間労働であり、慢性的人手不足であり、各地で拡大したジッケンチ建設の動きだった。その過程で中調派はあっさりと解消されていった。

それによってたしかにジッケンチは、各地に生産物活用者を増大させて経営的な成功を収め、それをベースに支持者や参画者も増大していった。学園も、医療施設も、老蘇館もできた。そうして外面は大きく立派に変わった。しかし変わらなかったのは“悪無限的労働体質”だった。

あの月明かりに集卵し、早朝に餌やりをやらざるをえないような過重な仕事の逼迫状況にも夜討ち朝駆けの「無時間」で対処した経験は、“生き残った”メンバーなら誰しも経験したろう。逆に多くの脱落者を出したのも当然だった。指導部はこの実態を知らなかったとはいえない。悪意があったとはいわないが、活用者の需要にどこまでも応えるとして、その結果としての悪無限労働の惨状に目を瞑っていた?

いな、ストップをかけなかったのは、知りながらそうさせたのである。その心中にあったのは理想主義だけだったろうか?(使い物になるかどうかをテストする)労働力はあったが、人間が存在していたのだろうか?
この労働の永劫反復性。それに続く組織の上下階層化と自他隔離の兆候……

もちろん私自身はこの労働というものを別に低級だと考えたことはない。そこに学びも喜びも楽しみも解放も存在することを体感できたことは、ジッケンチ時代の良き“贈与”であったと思う。その頃は、頭も身体も釈迦力にフル回転していたから、快食快便で熟睡の毎日だった。肉体的には疲労困憊もあったが、基本的にはそれも快適だった。(今さらありえないが、ジッケンチの外であれだけ目いっぱいの長時間労働を自分のために行使したら、たぶんひとかどの事を成しえたろう。そういう想像が浮かぶと無性に嗤いたくなる)

たぶん私には幸か不幸か持続可能な体力があったのだ。しかしもともと体力がなく病弱だった人たちはそこを去るしかなかった。当時足を傷めて職場に出れなくなった女性を段取り係として病院で診てもらったところ、その診断書には「行軍病」とあった。そうとしか付けようのなかった病名に私の胸は疼いた。

この労働はいかなる根拠を持っていたのか? すなわち「タダ働き」は本来絶対に人に強制できないものだ。それはどこまでも自発のものだった。しかし理念というものが不可避的にある“強制力”を持つ。即ち我らは誰かの奴隷だったという意識は毛頭ないが、少なくとも<理念の奴隷>だったといえる。さよう、何の制度的強制もなかったが、理想・理念の呼びかけは強力だった。

「マイペースから一体ペースへ」このスローガンはムラ人の心に食い込む。皆が動いていて一人だけ休むということは、よっぽどの覚悟がなければ殆ど不可能だろう。私は自分のイズムへの自発的献身を疑うものではなかったが、そこに自分へのある心的強制が働いていなかったとはいえない。

それでいったん自分を心的に強制すると、他も強制できるようになるのだ。即ち「得てもらう」のだ。しかもきわめて自発的に見える。イズム理念とは「真実」であり、「理念は実践するためにある」といいだされると取り組まないわけにはいかない。この「理念の実践」や「その実践を援助できた」という思いには達成感や満足感すら伴う。そこに労働がしばしば自発的に悪無限になりやすい善意的根拠がある。このことに自覚的な歯止めがない(理念的にノーと云えない)。

私は、この目いっぱいの労働の永劫反復性にある地獄を見ていなかったとはいえない。(すでに地獄を見て去った人々もいたのだ)この労働は理想に向かっての甲斐ある労働なのか? 妻は時折溜め息をつく。「バタンと寝たらもう朝よ。何か間にほしいと思わない」「こんなこといつまで続けるのだろう」

これは暇だらけのラクチン地獄とは対極の、あまりにもやること多くそれをやる理屈も多い世界だった。それもやはり空虚の世界だったのではないのか? 時間はやることでいっぱいに満たされていた。頭脳も含め生理的には目いっぱいに充実していた。

だが満たされていないもの、それを何というのか……? 精神というのか、魂というのか。何かのためにフルに生きていたが、自分のためではない。いやそれでもかまわなかったのだ。その献身の充実は確かに何ものにも換えがたい。だがそのことが真の幸福でもあるかのようにいう人々がいると、とたんにどこかなんかヘンだという思いが走る。そこからはいつも堂々巡りで、いつの間にか睡魔に圧倒されていた。

しかしヒトという種は山岸氏の言うようにそれのみに止まらない「崇高本能」を持つ。ヒトは労働し、休息し、団欒するのみでなく(またイズム研鑽のみでなく)、学術、芸術、スポーツ等、複雑高度な精神文化を楽しむ。「散財祭」や「顕示博」にしろ「愛和館仲良し研」にしろ、非日常においてその萌芽はなかったわけではないが、残念ながら日常的にそれを超えるものは微々たるものだった。(続)

㉞わが初期ジッケンチ論(Ⅲ)「百家斉放」の夢
(5)周知を寄せるべき百花斉放の夢
それくらいなら、と最初から精神文化的営為を共同体の目標に置いた武者小路「新しい村」や福祉主体の「紫陽花村」や仕事終わりの全員入浴を実践したミニ共同体など、それらにあった“守るべきものへの覚悟”を想ったりする。それらはたぶん怒涛のような経済競争の只中でほとんどは自壊していったと思う。またそれらと内容はちがうが同質の指向を持っていた中調派がヤマギシの大勢を占めていたとしても、たぶん同じ運命を辿ったであろう。

その中でイズム理念を固守しながら生き残り、さらには経営的な成功を勝ち得たジッケンチは、その前身たる造成派の奮闘によるところが大きいのである。ジッケンチの骨格を成すのは造成派の人脈によって形成されたピラミッド型の産業経営体だった。(そしてたぶん私もその遅ればせの一人だった)ところがそれは次なる課題を構想・実行すべき時に瓦解した。惜しいことに、それへの資本、資材、人材等も充分に蓄積されていたはずだった。そしてその瓦解の背景・原因も私見によれば同じシステムによるのである。

それにしてもなぜこのシステムとこの労働体質を、指導部は瓦解の寸前まで手放すことはなかったのだろうか。私にはそこに何かしら執拗なものを感じる。この執拗さとは、いうまでもなく私の夢想から来る。それこそ「光彩輝く将来」を一点凝視しながら、状況の変化に臨機対応すべき柔軟さがあれば、もう少し事態は異なった進展を見せたのではなかろうか、という夢想――

すなわち労働時間短縮、産業・運動の無限的拡大の歯止め抑制、逆に生活を楽しめる余暇の拡大、指導部の実質的自動解任、路線を巡る大衆的研鑽、情報の公開開示、時代の要請に応えての試験研究の広範な実施、シャバとの隔離でなく門戸を開いての真の豊かさ競争、子どもらの<世間>への留学と遊学……

こういうことはいうまでもなく一挙にはできない。それ相応の相当なリスクが欠かせないだろう。ただしそれによって顕現された実態は、表面的繁栄に終わらず、かつ容易に自壊しえない人間共同の真実の“強さ”を確立しえたのではなかろうか。そしてそのリスクを取り戻して余りある光彩を世に放ちえたのではなかろうか。

今のような自壊の惨状に鑑みれば、せめて行き詰まる寸前の一手、もっと言えばいささかなりとも先取りの一手が少しずつでも、さらに言えばメンバー全員の現実の希望に沿って実施されていたなら、と夢は果てしない。私一人でもこうなのだから、周知を寄せた百花斉放の中では、玉石混交はあれどさらに豊かな構想が登場しえたのではないか。

だが夢想から醒めれば、現実の経営の確保こそ疑いようもなくジッケンチの永続的な生命線であった。そんな甘いことは大義の前に瞬時も許さるべきことではなかろう。安楽に弱い人間には一瞬の油断が命取りになる。経営の維持確保はどれだけ執拗でも執拗過ぎることはないのだ、と。

ジッケンチ前史は私にはほとんど薄明だが、「中央調正機関」(中調)の胎内から輩出し造成派を率いたS氏(後の実質的ジッケンチリーダー)の胸中にあったのは、ひょっとしたらこの「中調」への深い絶望ではなかったろうか。(もちろん“絶望”とは私の勝手な言い草で理念的には別の表現となるだろう)

春日山の試験場に配置されたばかりの私の古い記憶では、最初の片付け作業はこれまでの試験場の試験研究の残骸だった。それらの試験テーマを聞いて、当時の私には愚にもつかない目先のお遊びにしか見えなかった。中調管轄下での、こんなことをいくらやっていても展望は見えてこないという思い。たぶん試験研究の日常とは際限もない無用と思えるガラクタの積み重ねでしかないだろう。にもかかわらず今やることはそれではない……

たぶんS氏らはそれどころではない「中調」への見切りから仕事を始め、ヤマギシの主流となって構築したジッケンチを世に注目すべき存在たらしめたのだ。そのことを想えば、またそれに全心身を投入してきた私自身の関与を想えば、あの執拗さも同情に耐えない。しかしその結末としてのS氏の最後はこの運動の<不条理>について何事かを示唆するように思う。そこにまた私のアンビヴァレンスな挫折感と夢想は深々と残る。(続ー「人生の総てを縛するなんて無理がある」)

㉟ わが初期ジッケンチ論(Ⅳ)「人生の総てを縛する」とは
(6)人生の総てを縛するなんて無理がある
そうなればこれも仮定のまた仮定、夢のまた夢であるが、もし私がもう少し早くこのジッケンチに絶望し、そこを離脱することなく(離脱した人は私以前に多くいたはずだ)たたかい抜こうとする眼力・知力と強力な仲間と頑強な持続的行動力があれば……その実践こそ真の自己批判たりえただろう。しかし私は絶望以前に離脱し、その挫折感を引きずったまま今日まで悶々とするのみだった。

そうならざるを得なかった状況の必然を前ジッケンチ論1部にいささか述べてきたが、もう一つ付け加えれば、そこまでは自分の「任」ではないという内奥からの心音にぶつかる。能力、資質、体質はもちろん、ある種の好みからいって。私は山岸巳代蔵を尊敬し敬愛するし、この稿のジッケンチへの違和感も氏の言説を手がかりにしてきた。だが、どこかほんのちょっと体質的になじめない部分がある。

その一つはあの青本である。中身は幾度となく熟読玩味した。いいものはいいのである。だからそのメッセージと構想に献身しえた。だが……あの大時代的秘密結社的な装丁と文体は(私にとっては末梢事ではなかった)ついに最後までなじめなかった。つまり私は山岸巳代蔵とは心中寸前までいったが、それを貫徹しえない何かが残っていた。また私は離脱後一時、鈴鹿のグループに共感した時期もあったが、ほんの紙一重でそうはならなかったのも、たぶんこの一点だった(のちに表面的装丁は一変したが)。

そう、私はずっと胸裏深く普通人、市井の一庶民たることに憧れていたようだ。ここ数年、私は貧しく生活不如意で老後の不安を抱えながらではあるが、それに近い暮らしを生き延びてきた。誰に顧慮することなく、自己一個の乏しい稼ぎでも何とか成り立たせうる自前の生活スタイルはなによりも愛おしいものだった。そういう境遇下で<生活を楽しむ>とはどういうことか、あれこれ味得できたような気がする。もちろんそれでは許されぬ自己責任の課題を抱えつつも。

たぶん私は「転向」したのである。その定義はいろいろあろうが、かつて伝統左翼では転向者は裏切り者であり<変節漢>だった。ジッケンチでも離脱者に対し、一部そういう見方もあるらしい。あって当然である。思想によって自他の生涯を誓約させ、律してきたのだから。しかしその思想が時代や民衆の生活と離反し、多くの錯誤による失策と犠牲を生み出すとしたら、もはや有効性を失いかえって有害となって過去の遺物となるしかない。そこにいつまでも固執するとしたら、たぶんそれは宗教的心情に限りなく近づく。そこから人が離れ、新たな真実への模索が始まり、思想を変更するのは、まったく自然なことである。それは中世ではかなり困難なことではあったが、もはや現代では科学的真理の変更と同じく取り扱われていいはずだ。

そもそも理想、大義、真目的なるものへの参画と称し、人生の総てを最初から(あるいは中途からでも)自縛・他縛するようなことは、どこか虚偽があると思うようになった。その流れは必然的に子どもの未来をも束縛するのだ。そういう簡単な真実を知るのに、私には二度の挫折が必要だった。一度目は学生運動、二度目はヤマギシ。よっぽど大バカでも三度目はない。普通人にとっては、そこまでできるほど人生は長くはない。

結果として生涯それに献身した(あるいは棒に振った)ということはありえていい。すなわち参画的誓約というのは充分ありえる。思想的認識・受肉のピークにおいて生涯この道を貫きたいという欲求が生じるのは決して不自然なことではない。僧侶の出家なぞは(職業的世襲的側面を除けば)まさにそういう性格のものである。そして偶然の僥倖もあろうが、それで一貫しえた人も相当数実在する。しかし私は、それはやはり「特別人間」クラスに属すると思う。多く参画的誓約は、そういうピーク的現在が存在しえたという証にはなるが、結果は習慣的依存に陥り、ないしはそれに耐ええない転身・離脱に至るのである。(その点次元はちがうが、どこか結婚誓約を連想させる。恋愛のピークにおいて結婚に至るように)

人間はどんな天才的人物であれ、またどんな最新科学を駆使してさえ、高々十年、あるいは数年先の自分の将来を予測できるほど賢明ではない。それが可能だというのは傲慢であるか、信じやすい人であるか、嘘をついているのである。

ただ思想・理念上の選択ではなく職業選択や仕事についていえば、生涯を一貫するということは、将来予測はどうあれ、大いにありうることはいうまでもない。それは30年先までのローンを組んでマンションを購入する庶民の決断をバカげたことだとは思えないのと同じことである。それらは結果からみて、一生を理想主義的団体に投じた“選ばれた”極少派よりもずっと賢明だったのだ。

ところがどういう神経と生理の働きであるか、私(たち)はそれを掲げる集団をやすやすと<信じて>参画した。こういうことは普通庶民の知恵からは起こりえない。一歩一歩自前の灯りで足元を照らしながら前進し、その進度に応じて将来の夢が膨らむ。それに付き従っていくだけでよかった。ところが他人が打ち出した壮大な夢に幻惑され、そこに早急に飛び込むのは自殺行為、で大げさであれば自己喪失行為になるしかない。すなわち私(たち)はよっぽどお先っ走りのお調子者か、地に足がつかなかった痴れ者であったわけである。

もっともそれには時代の波というものへの言及がなければバランスを欠く。私が生まれた20世紀は「戦争と革命の時代」であり、わが半生の眺望は巨大なイデオロギーが瀰漫し、対立し、挫折し、風化していくプロセスだった。そして19歳で60年安保に出会ったことが決定的だった。すなわち大いなる幻影が私を捉え、学生運動の渦中へ、それが挫折して後十年ヤマギシに遭遇した。

そこで全国各地で街頭ドンちゃん騒ぎが沸騰していた60年に、そんな騒動に見向きもしないで「数家族で別海に入植していた共同体」のことを聞いた。これこそ庶民による現実的土着的な革命だ、と焼けぽっくいに火がついたのが、ヤマギシへのシフトの始まりだった。こうして私は幻想から現実に踏み込んだつもりでいたが、今にして思えばこれも“庶民的土着的現実”と称する巨大なイデオロギーであった。それくらい現実の根は深く、背伸びした輩の足をあっさりすくうのである。

ただそうはいってもヤマギシやジッケンチは、まるっきり虚妄だったわけではない。あの生産物や楽園村や学園への着目はそれなりに正解だった。その分だけそのイデオロギーは生き延びたのだが、内情の一端が暴露されることによって、それもあっさりと費消されてしまったのである。(続――「大きな家族という幻想」) 

㊱わが初期ジッケンチ論(Ⅴ) <大きな家族>という幻想
(7)<大きな家族>という幻想 (他の部分も含め初出は、2009/2)
思想・理念が人間一生を自縛しうるか否かの大問題と同時に浮かんでくるのが、われらをずっと導いてきた<大きな家族>という理想であった。その顕現体が「実顕地」であり、それは「親愛の情」によって支えられるとしてきた。しかしこれにもいくつかの限定を留保しなければ生じる錯誤があったと考えざるをえない。

いわゆる<大きな家族>というものが成り立つには、他にしてあげる(これも「自発的なタダ働き」になる)ことが喜びになりうるという前提が不可避である。普通に考えれば、他にしてあげたいという心情は、たぶん永続的でもないし、誰に対してもでもない。心境的に調子がいい時とか、家族とその周辺とか、かなり限定的だと考えた方が無理なく自然である。「誰に対しても」では抵抗があるのに、家族なら抵抗はない。夫には抵抗があっても、子どもには無条件に何とかしてあげたくなる。

たしかに「小愛から大愛へ」という自然に膨らむプロセスを研鑽により啓くことができれば、そうなりうると夢想したことはあった。ただ現実はこの夢想は「まず相手を栄えさせて」などという理念的・宗教的自己拘束に結果することが多かった。またたとえばあの『一体食堂愛和館』の実践! これはかなり説得力があり、「みんな家族だ」「一体の仲間だ」を実感できたようでもあった。しかし今ふり返ってみれば、それはやはり擬似的、ごっこ遊び的で自然な感情とは言いがたいのである。

そして何といっても日常的で長期持続的な自然感情として、家族こそ「貰ってうれしい、贈ってうれしい」社会の原基体であることを承認せざるをえない。そのベースがあって家族は「金の要らない」社会の最小の単位となりうる。ただし義務感や打算が嵩じれば家族も金に侵食される。逆にいえば、そのつながりがいかに強固なものであるかは、皮肉なことに「オレオレ詐欺」がいつまでも廃れないことによく出ている。

したがってその“最小”はいつまでも「大きな家族」に発展しにくいと考えていい。金銭の贈与を前提におけばそれは<発展>どころか、ますます家族に限定されるであろう。ところがジッケンチはその発展を無所有原理に基づく参画によって一挙に果たそうとしたのである。

このことはたしかに壮大な試みであり、試みるに値する数少ない社会実験になりうる。実際、それは実験を超えて断行され、ジッケンチという人為的な大家族を形成した。普通は血縁家族内の専権的営みであった財産管理、衣食住の家事、子育て、教育進路選択等をその「大きな家族」(あるいは「一体家族」)内の分業として再構成しなおしたのである。

(自注)われらはかつて自己所有財産を放すことで「無所有」社会に参画したと思っていたが、それは理念上想定されるいわば“幻想”世界への参画だった。実際は所有権が実顕地法人に移転しただけで所有は厳然としてある。ここでいうのは社会経済的な事実であって、「所有というものは本質的にあるものかどうか」という特講などでやる存在論上のテーマとは無関係である。このことをずっとごっちゃにしてきたきらいがある。すなわち「無所有資金の専有」権なるものが、「所有」以上の強大な壁になって立ちはだかっていたのである。

ただ特講で学んだ「誰のものでもないものだから、誰でも使える」世界。そのイメージをそれこそ崇高本能のままに描き膨らますことができれば、さらにそれを多少なりとも実現できたとしたら、明らかに未来への豊穣な贈り物になっていたはずだ。しかしそんなことを考え、研鑽する場や機会はどこにもなかった。

いうまでもないが、どこかに無理があったのだ。そこで抑圧された家族的私事(エゴとみなす)の調整が「調正所」最大の厄介事になった。それは例の「提案と調正」の現場にありありと現れる。小遣いだの、旅行だの、外に出た子どもへの贈り物だの、身内の冠婚葬祭だの……満たされない私事の提案が、本人の知らない場で「研鑽」され、「やめておきましょうか」の線が引かれる。だれも提案が無制限に通るなどとは思ってはいない。全体や公とのバランスが測られるのは当然のことである。

ただ家族なら直接か間接かはたまた親の権威か説得によって、どこかで個の欲求制限の事情を察知するであろう。また公的な組織であれば情報が開示され、例外が少ない基準が明示されるであろう。ところがそのようなものが乏しすぎると、人はそこに剥き出しの強制に直面する。特にその私的提案が必死なものであればあるほど、その理不尽の思いは強い。その時メンバーの生殺与奪の権を握っていたのは金庫番を兼ねた指導部だった、と見えてしまう。

ならば指導部メンバーにそれに相応しい精錬潔白さがあればまだ救われる。事実、すべてとは言わないが一部で、あの耳を覆いたくなるようなドロドロの噂はなんだろう。それはしごく人間くさい欲望に溢れていて人間の組織として当然とは思うものの、それならせめて彼らが幹部になぞ、長期間にわたってなる(またその結果としての腐敗)べきではなかった。とはいえそのような幹部を生み出したのもわれらであった。

他方ジッケンチ外は、永続する代償と義務の世界であり、そこは親愛や贈与の代わりに売買が支配する。実態は物が動くだけなのに、世界はまるっきりちがう。実際、社会のあらゆる「仕事」は他のために為す有償の行為であり、その見返りによって自己の生計を維持できる。たぶんヒトという種の本質は、親愛とは別の原理に、すなわち<欲望>によってより多く行動しやすくなっているようだ。その激流からの防波堤として、生涯参画と無所有生活という誓約をともなう、ジッケンチという<鎖国>が必要だったのだ。そこに無理があり、あるいは間違いがあったと考えざるをえない。

(注)「人間の自然的特性は可塑的なものだという信念は、スターリンによる集団化から、毛沢東の文化大革命、カンボジャのクメール・ルージュによる大虐殺に至るまで、二十世紀における、社会工学のグロテスクな実験の多くに道を開いた。こうしたユートピア的な構想は、最終的にはすべて失敗した。そして結局、その失敗の原因は、人間の自然的特性がもたらす制約にあった。ヒトという種は、マルクスが論じたような、人間全体のための無尽蔵の愛他的精神を備えた存在ではない。それよりむしろ、自分に似た背景を共有する家族や友人その他の、仲間たちの方を向いた、より利己的な生物なのである。」(フランシス・フクヤマ「地球を読む」読売2001・3)

ふり返ってみれば私も含め初期の参画者(子育て教育問題以前で理念契機の)の多くは、実存的アンガージュ、自他不二の仏教的無我、エコロジーなど、あらゆるレベルの「自己否定」の思想を経巡っていた。そこで目指したのは、もちろん前提として<個>を止揚した大いなる何かへの帰一、具体的にはエゴイズムを超克した共同とか相互扶助の社会への過剰な期待があった。

しかし人間は相愛できるだけでなく、不可避的に相剋しあう存在である。いわゆるジッケンチ外のシャバを十年も経巡っていれば、いやでもそう体感せざるをえない。したがって相愛的な集団というものは、特定の「共同幻想」(すなわち「一体理念」など)の媒介なくして成り立つことができない(現在のような「無縁社会」的風潮下ではその必要性も充分あるが)。

さらにそのような集団であっても、必ずしも全体に同化しえない、たぶん次元を異にした分野がある。恋愛対象、夫婦、家族の固有性がそれであって、かつて吉本隆明氏が「対幻想」と喝破した部分である。この部分を安易に集団的体制下に同列化することによって生じる無理やいびつさを、われらはほとんど意識化することがなかった(ジッケンチの「調正結婚」などは再点検すべき課題がありそうな気がする)。

(注)「――また<対なる幻想>はそれ自体の構造をもっており、ひとたびその構造の内部に踏みこんでゆけば、集団の共同的な体制と独立であるということもできる。フロイトは集団のこころ(共同幻想)と男・女のこころ(対幻想)の関係を集団と個人の関係とみなした。しかし男・女のあいだの心は、個人の心ではなく、対となった心である。そして集団の心と対なる心が、いいかえれば共同体とそのなかの<家族>とが、まったくちがった水準に分離したとき、はじめて対なる心(対幻想)のなかに個人の心(自己幻想)の問題がおおきく登場するようになったのである。もちろん、それは近代以後に属している<家族>の問題である。」(吉本隆明「共同幻想論」内「対幻想論」)(続 「特別人間でなく普通人として」)

㊲わが初期ジッケンチ論(Ⅵ)「特別人間」ではなく普通人として
(8)「特別人間」ではなく普通人として
ところで今直面するこの現実社会は、理念なき脱イデオロギーの社会であり、一昔よりは安っぽい理念と信条が渦巻くガラクタ社会になっているにすぎない。私たちのかつての“背伸び”も、おそらくそれを予見した苛立ち、あるいはそれをバネとした本質指向から来るものだったと慰謝したいものだ。しかしそれもある一線を行き過ぎ“本質バカ”たるを証するにしかなかった。――以上のことは、はかない過去への繰言であり夢である。今さらジッケンチに他の路線への変更を期待しても空しい。また私自身、今後ヤマギシに何らかのかかわりを持つことも考えられない。

今はまったく個的生活に安息しているが、この“個的”というのも大きな矛盾を孕んだ在りようである。個のために個に尽くすというのは、自己保存本能は別にして、同義反復的虚無、あるいはある種の自家中毒に帰結し、必ずしも幸福なことではない。不思議なのは、何かのために尽くしていると思えたら不幸は帳消しになる。また(私はもうごめんだが)理想・正義という突っかい棒なしに生きられるほど人は強くはない、とも言う。映画の宣伝で「ゲバラのいない時代は不幸だが、ゲバラを必要とする時代はもっと不幸だ」という少々気が利いた風のコピーがあった。そのゲバラに山岸巳代蔵を置き換えてもいい。

21世紀はすでに幻滅の時代である。こういう谷底状態が続けば、普通庶民の堅実さ・気楽さといっても、いつ転落するかわからない不安定なものである。したがって「人間一体」をベースとした親愛社会、総親和社会樹立への夢は誰の心中にも永続するだろう。そしていつまた山岸巳代蔵の亜種が登場しないでもない。

ジッケンチに在ったころわれら(推進層)は「この理念を実践するためにここに来た」とよく息巻いていた。労働に限らず行動の動機は、理念の実践にあった。これは明らかに自己保存本能への刺激とは異なる精神の取組みであった。いうまでもなくこの両者の動機付け・刺激の優劣はジッケンチではずっと自明であった。すなわち理念による動機付け(いわゆる実顕)がずっと高級だったのである。

しかしいったん街に出て自己保存の危機で行動せざるをえない状況を体験してみれば、その優劣はどこかウソっぽい。というのは山岸氏が奇しくも「他の悲しみを自分の悲しみと思い、自分の歓びを他の喜びとする」と述べたことは、私にはシャバの方でこそしみじみと実感されたのである。

そこではどうしても自己保存の危機に基づくぎりぎりの打算が主になるが、同時に身銭を切る苦痛と喜びもないわけではなかった。その真情のレベルは決して低いとは思えない。ひとにはどこか「ひととともに」あろうとする本能(また人情とでもいうのだろうか)が内在し、それはきわめて稀な機会、ある自然必然的な条件一致に遭遇した時に萌え出し燃えあがるものらしい。そういうことが予測されそうにない困難な場であればあるほど、それは光る。山岸さんはそれもたぶん「崇高本能」と呼んだ。

だからそれをヘンに理念化し、取り組みのテーマとしないまでである。またそれを金科玉条に自他に迫らないまでである。やればやるほどウソっぽくなる。そのためジッケンチでの方が、まま本能の持つ自然さを欠いていたように思う。

すなわち理念型実践のかなりは生活・生存を保障された人々の余裕の産物と見える。またそうではない高邁な人格の存在は否定しないものの、私にはどうしても例外的な「特別人間」に見える。そのような自己保存のための葛藤が乏しい環境で実践される理念は、一見華々しいがどこか空疎・上げ底で<理念のための理念>と化していった。語彙不足の、貧しいイズム用語で研鑽すればするほど、実感を欠いた思い込みの固定になっていなかったろうか。参画者が街に出てみたくなる動機の一つは、私がそうであったようにまさに<実感を求めての旅>にあった。

たしかにもともと人間は、どこまでも理想・真理を求め、理念自体に化すことができる。私はそこに人間の偉大さがあるとどこかで考えてきた。その結果がヤマギシ参画とそこでの取り組みだった。ところがその真理とはどうして知りうるのか? 

それは普遍的であり個々の主観的感覚を超えたものだから、感覚からは知ることは困難である。またそれは俗人ではない真人こそ知りうる、と。ならば真人を目指すべきだろうが、私には「真理」なるものは「特別人間」の所管に見えてきた。ならばまたその特別人から学び、あるいは信仰すべきだろうが、その気も起らない。だから与えられ学ぶべき「真理」は私には縁がない世界だと思うことにした。

私が手掛かりにできるのは、今のところわが全心身で嗅覚でき、かつ実感できる真実しかない。聖人君子なる「特別人間」(山岸氏はその言葉を否定的に使ったが、私は彼こそ「特別人間」であると断ずる)になりたい人は勝手にやったらいいだけである。普通の庶民感覚からすればそれは<へんな人>である。そしてこの思いは私の二十年のジッケンチ体験が齎す慙愧の思いであり、自分のなかでわずかに残しうる感覚的な智恵に属すると思っている。

もちろん私は歴史上理念に準じた偉大なる人の存在を否定できるとは思わない。山岸巳代蔵氏も然り。しかも日本農民の知恵と力を引き出し、理想社会の思想・事業・実績の現実化をここまで導き得た例は他を知らない。また同時にその<「特別人間」としての矛盾>を極限まで生き貫いたこともすざまじいことだと考える。

私は住込みマンション管理員の職にあって住民からいろんなものを贈られる見返りに、冬場浜に流れてくるワカメを拾い湯がいて贈っている。すると急速に人間間の心情的距離が近くなるのだ。それがうれしくなってまた贈りたくなる。そうなるとお返し、見返りの観念はかなり薄れているのを感じる。ただ贈りたいのだ。しかし誰でもいいとは思えない。あくまでも個別の想像が働く範囲なのだ。

このささやかな経験から想うのだが、数家族+α程度の、しかも「餅ならぬ、おにぎり」程度のミニ共同体のようなものなら、私はずっと関心を寄せるだろう。「金の要らない仲良い楽しい村」というのは、キャッチフレーズとして今でもかなりの傑作だと思っているが、これに「自由」を加えたい。自由性がなければ楽しくならないのだが、あえて強調する。また仲良い、楽しい、家族同然になる、その結果として金を個々に持つ必要がなくなる、という順番がありそうだ。ただこのプロセスは至難の道である。

いうまでもなく、そのために理念というものが一義となる生き方になるなら、お呼びじゃない。もちろんやむをえざる親愛の情にほだされての人間の共同については、これを否定する気は毛頭ない。しかしそれを意識的につくろうとは思わぬ。そのような心情が自然発生的に内発する地点に出会わないかぎり、それはどこかウソになる。

その思いをこめて巻頭に詩句「六月」を掲げた。また「鼓腹撃壌」も掲げたかったがいささか古風すぎる。しかしその「帝力我になんぞあらんや」は太古の昔から庶民の歴史をつらぬく永遠の夢であった。そしてその庶民生活の沸騰する幸福感の表現には、やはり酒と踊りが相応しかったのだ。

ともあれこの運動は挫折した。路線の軌道修正のチャンスを失い、個々の方法論がまずかったということもあるが、歴史の時流が満ち、人が集い寄った千載一遇の機会を逸したのである。多少大げさな感慨を言わせていただくなら、ヤマギシに限らず、日本の民衆社会運動はいつの時代でも、求められる課題を実現可能ピーク寸前でほとんど逸してきた。またその後は、往時のピークを回復しえたという記憶も乏しい。いまだ薄命の未来に対し(未来の結果からすれば)限られた構想、人材、資材をもってしか<現在>に直面できない。それが歴史の宿命ということなのだろうか。
(第2部終了、次回は後書き)

㊳後記「実顕地」の歴史的評価に向けて
これまでの考察を、空間的にも時間的にも可能な限り拡大して照射してみたい。

ジッケンチへの直接のマイナス評価になってくるのは、やはり被害をこうむり、犠牲になったみなされる人々、学園生についての情報と、どんどん増えるジッケンチメンバーの離脱情報だった。その被害や犠牲については、意識的に情報を集めたわけではないので知見はかなり乏しいが、ジッケンチ生活や学園生活に起因するなんらかの精神的・肉体的ダメージを受けた被害者を生み出したこと。精神的・肉体的後遺症に苦しむ人。社会適応に苦しむ子弟たち。さらにいうまでもなくジッケンチ離脱による多くの難民、すなわち失望して離脱した人、あるいは「追放」された人、その離脱後の生活窮乏・老後への乏しい保障。家族離散解体に陥った人である。またそれらのマイナス的事態の出現に伴って、これまで支援していただいた有志・会員の皆さんに、多大の迷惑、精神的・物的苦痛を与えてしまったこと。

理想を掲げたあらゆる改革・革命の志が現実に展開するプロセスで、このような犠牲者や被害者を生み出すことは、歴史的に観て不可避だとは思うものの、現実にこと志とちがったこのような事態に触れてみると、やはり無念、残念で言葉もない。社会実験のような実験上の失敗なら許されるが(実験は本来失敗を前提とし、その失敗によるリスクを回避する準備が予めなされる)それは実験ではなく紛れもなく実行だった。ヤマギシ理念としての「急進」は、実験としての慎重さをあっさり凌駕していた。多くは失敗を恐れずその覚悟で参加していたとはいえ、である。

他方、にもかかわらず私には、ヤマギシについて評価すべきものもあった、という思いが残る。すなわち大いなるマイナスもあっただろうが、「功罪」ともにあったと思うのである。少なくとも私自身二十年数年にわたって、そこに粉骨砕身して賭けてきた運動について、簡単に批判し否定できるものではない。それは自分の人生を否定するに等しい。もちろんそれは身びいきの心情から来るのであるが、問題点はあぶりだすにしろ、その意義についても公正客観的な評価 がほしいとねがう。世間ではマスコミ等の指弾があまりにもきつかったために、マイナスイメージ一色だったから、まずそこを少し解除する必要があるのではないか。オウム真理教並みの糾弾はあまりにも度を越している。

一般に運動・組織体の「罪」といえばそれら死者の犠牲を伴った社会的事件、オウム真理教以外で遡れば連合赤軍の事件、さらにもっと大きく遡れば国家的罪悪としての戦争がそれに当たるだろう。これらは「盗人にも三分の理」ということわざを援用すれば、ほんの少しの「功」がありうる。即ちそれは社会的病巣のようなものを表現し、その解明を通してその病巣を摘出する可能性を示しうるからである。

私は、ヤマギシの「功」とはそのような社会悪の解明による社会への還元という「功」とはっきり一線を画していたと考える。私見によればヤマギシは、家族を超えた人間共同の生活体を現実に形成し、産業・生活・教育・福祉等にそのかなりの可能性と限界を示唆したと見える。またそのような可能性を孕んだ質でなければ、私など数千人が希望と理想に燃えてそこに結集・参画するはずがなく、それのほぼ十数倍する会員有志を生み出すことはできなかったはずである。その全貌・実態のいわば<失敗学的>解明・考察によっては、社会や歴史への貢献、すなわち功の部分をもそれなりに明示しうるのではないかと秘かにねがってさえいる。

それはこの論考のはじめに、アンビバレンス(両面価値)という微妙な表現を冠したことにもかかわる。たしかにその志した社会改革的要素とその現実社会への影響については失敗作だったといえるかもしれない。しかし、ひとつの大集団の「社会実験」として観た場合、かなりの“功”の部分をも指摘しうるのではないか。その「無所有」をベースとした「かつてない社会」を、いまだ多くの限界を伴いながらだろうが、現実に建設、提示しえたことである。さらにその循環農業経営、「実学」的教育システム、相互扶助的生活文化等の内容において。

その規模と多様性においてここまで展開しえた共同体は、日本近代では他にありえなかったのではなかろうか。現在世に広がりつつある省エネ、循環、エコ、グリーンなどと称される生産・生活の様式は、(かなり隠蔽的な部分がなかったとは言えないが)ヤマギシですでに先駆的に始められていたことに着目してもいい。また「ゆりかご前から墓場のあとまで」という人間一生の終生保障の理念は(今はたぶん)頓挫したとはいえ、次代の社会保障システム形成の有力な参考となるものを残しえたと考える。

ただ他方、「間違いなからんとして間違い多い」この未知・未体験の過渡期に、間違うということはありえても残念ながらやむをえない。推進指導メンバーはやはり普通以上に優秀だったとしても、あの路線では最後は沈黙という政治的対処しかできなかった。私もただ沈黙して見守ることしかできなかったが、後になってふり返れば必要だったのは、このことを公表し、説明しようと意図し、不可能ならせめて衆知を寄せ考究(研鑽)する機会をつくることしなかったと思う。いうまでもなく山岸巳代蔵氏の「幸福研鑽会」路線のことである。その経験はジッケンチが軌道に乗って以降ほとんどなかった。

そのため極論すれば同志たちの(生活苦、精神苦等の)<屍臭>芬々として漂う中で、いまだなんの「追悼」もなされていない。いうまでもなく「追悼」とは表現であって形式ではない。この一点で私の時間は止まり、自分はどう考え総括するかに精神的営為を集中することになる。いうまでもなくこれらのことは本質的に他に求め期待することではないのだろう。他がどうであれ、また他がどう変わろうと、まずできることは私自身に関わることである。したがってこのことはまず個々の「心内の決済」として果たされるしかない。またそれによってしか、止まった時間を前に進めることはできないだろう。

またこのことを通して、私たちの大いなる志やその成功のみならず、挫折・失敗が正しく歴史に録されることなしに、この多大なリスクを伴った営みと試みが未来への生産的な遺産となりえないと思う。またその価値は十分にあると信じる。 私のこの些少な「自己批判的総括」がそこまで届くとは思えないが、微力なりとそのきっかけになればとねがう。

                      • -

参照Ⅰ:2000年時の「1800人の(相互)無告離脱者」について。
 わたしの知る限り、2002年頃までの参画取り消し者は300~400人ぐらいと思っています。(それも多いですが)
 2000年に限らず、北試時代から離脱者はかなりいて、特に家族持ちでない青年たちは、出たり入ったりしたと思います。
 高等部を卒業した人は、参画といっても少なからずの人は、よくわからないままの一つの手続きであり、参画取り消しの意識はあまりないと思います。
 なお、一連の動きとは関係なく、ある段階で見切りをつけた人もかなりいます。
 2000年頃の大量離脱の影響を受けて離脱した人も結構いるだろうし、大量の離脱者は、山岸会事件、山岸巳代蔵死去後など、これまでもあります。 
 私は離脱する前、25年程暮らし一時その関係の部署にいましたが、2000年問題とは関係なくそれ以前に相当数の離脱者がいます。
 吉田光男さんのように、疑問を抱えながら実顕地にいて、問い続けている人もいます。

○「(相互)無告離脱者」について
「相互無告」という言葉は、刊行書『追わずとも牛は往く』の他いくつか出てきます。
 だが、参画者とは時間をかけて熟慮の上で参画した人たちでありで、学園大学部から地域に出た私の娘の場合、一応参画者ではあるが、その自覚は全くなく、活動の場を「村」から「地域」に移行したぐらいに思っています。
 高等部卒業生の場合、そのような人がほとんどだと思っています。若者の場合、その方が自然な流れだと考えます。
 また、それ以前に福井さんのように「村から町」の動きで「村」から離れた人の中には「無告」の人もいるだろうし、参画を取り消さない人もいて、様々なケースがあります。
 参画取り消しをするかどうかは、援助金などその後の手続きに関連します。

 なお、福井さんのこの論考は、2009年2月の【<試論>ジッケンチとは何だったのか】を元に書いたものです。
 2019年7月に開設した『回顧―理念ある暮らしその周辺』には、かなり前に書いたものを元に書いているものが多いです。
「無告離脱者1800人」というのは、福井さんの捉え方ですが、論考そのものは一つの実顕地論として考えさせる内容と思います。

          • -

参照Ⅱ:調正機関に参画することについて「広場・ヤマギシズム」(2020-11-28)から
 参画について、初期の頃はよくわからないが、私が知る限り次のような経過をたどる。

 何かの契機でヤマギシ会に関心をいだき、まず特別講習研鑽会(以下「特講」(その期間は1週間[7泊8日]で,一生に一度しか参加できない。)に参加し,そこに興味を覚える何かがあれば、次にヤマギシズム研鑽学校(以下「研鑽学校」)に2週間(14泊15日)入校し,ヤマギシズムとは何かをある程度体得し、共鳴する人は参画を希望する。
 参画申込書には,「私,及び私の家族は,最も正しいヤマギシズム生活を希望しますので,ヤマギシズム生活実顕地調正機関に参画申込み致します。」との記載,出資明細申込書には,「私は終生ヤマギシズム生活を希望しますので,下記の通りいっさいの人財・雑財を出資いたします。」との記載がある。
 大人が実顕地に参画するときは、偏った情報であれ、状況は様々だが、大方は一人ひとりの熟考の末参画した。どこかの組織のように、強引にだまして連れてこられたというより、調べる期間が長くとってあり、それぞれが熟慮して参画してきた。
 ところが学園生の参画については、熟慮も何も、ひとつの手続きとして、高等部をでたら村でやるのが当たり前のこととして扱っていた。そのように願っていた〈村人〉も多いのではないだろうか。
 ほとんどの子は親にともなって連れてこられたか、あるいは熱心な会員さんに勧められて学園生になった人たちである。
 一応参画の研修期間(2週間研鑽学校)を設けて、誓約書も読み、一人ひとりの意思を確かめてはいたが、娘によると、〈村人〉になる手続き、学園生活の延長ぐらいに思っていて、参画したとか取り消したという感覚が全くないそうである。
 私も参画受付を担当していたので、その経緯はある程度掴めているが、娘と同じような感じで手続きしていた人も多かったと思う。
 なかには、〈村〉を離れて独自の道を歩んだ人もいるが、およそ8割近くの人が参画の手続きをしたのではないかと思っている。
 なお、娘と同期の人60人程のうち、現在も〈村〉で暮らしている人は2人だけだと言っている。