広場・ヤマギシズム

ヤマギシズム運動、山岸巳代蔵、実顕地、ヤマギシ会などに関連した広場

◎吉田光男『わくらばの記』(9)

わくらばの記 ごまめの戯言①

〈5月×日〉

 ※105日間にわたる入院中の日録「病床妄語」の整理が終わり、その後、折に触れて日々に起こってくる随想を書き続けている。 

 この随想の題名は「ごまめの戯言(たわごと)」としましたが、これらはもう日録ではなく、とびとびにしか書かなかったので、日にちは「×日」としました。

 退院後は病床日記の整理に追われ、日々の感想を書きつけることもなかった。日常生活に戻ると、毎日の生活に埋没して、感ずる力や考える力が衰えてくるのかもしれない。

 

 昨日、KTさんから手紙をもらい、村の歴史の中でこの歴史をつくってきた一人ひとりには、語りつくせぬほどの重い体験があることを感じさせられた。しかし、それらが少しも記録されることなく、忘れられ消滅してしまおうとしている。残っているものがあるとすれば、それはいわゆる“ハレハレ”の公式的発言の記録で、発言者の人間味を少しも感じさせることがないものばかりだ。

 振り返ると、村には書かれた歴史の記録がない。数年前にやっと年表が作られただけである。なぜ歴史が書かれないのか。それは恐らく、村が無謬性の神話に捉われているからではないかと考えられる。しかし、一つの集団がいつも正しく誤りのない歴史を刻んできたなど、とうてい言えるものではない。歴史を書くということは、自分たちの正当性を主張するためではなく、自分を正直に振り返り、そこから正しからんとする次へのステップを見出すためである。

 歴史が書かれないもう一つの理由は、「歴史は今、今、今の連続であり、過ぎ去った過去はテーマにはならない」とする考え方である。確かに私たちにとって、「今」こそが問題である。それは間違いのないことではあるが、その「今」は過去の蓄積の上に成り立っており、当面する「今」が未来を動かす出発点になるということを忘れてはならない。「今」をどう見るか、それにどう対処するかは、過去の反省や検討、未来への展望なしには出てこない。これがないと、私たちは目先の現象だけに一喜一憂するその日暮らしの生き方しかできなくなる。

 しかし、歴史をまとめるということは大変な作業である。それを可能にする人材も資料の蓄積もない。むしろ今やるべきことは、一人ひとりが辿ってきた自分の個人史を書いてみることではないだろうか。村の歩みのひとこまひとこまで、自分が何を思い何を願って行動したか、また今それをどう思うかについて、正直に書いてみる。そうした個人史、自分史の蓄積が、村の歴史なのだと思う。

 KTさんにはぜひ自分史を書いてほしいと思い、その趣旨を返事に書いた。 

 

〈5月×日〉

 演出家の蜷川幸雄さんが亡くなった。蜷川さんの追悼番組を見ていて興味をひかれたのは、氏が高齢者劇団「さいたまゴールドシアター」をつくり、国内のみならず香港・パリなど海外にも公演して、新時代を開いたことである。2014年のこの時の出演者は、88歳を頂点に80代が8人、70代が7人、60代が4人というメンバー構成であった。

 氏は劇団創設にあたって、高齢者についてこう語っている。

「老いていくことはいろんな人生の経験を重ねること。定年でもう一度意味のある何かを抱えようと思っている人、そんな人たちが自己解放の手段として、もう一つの人生をつくろうとしている」

 氏の舞台稽古の厳しさは有名だ。気に入らないと、言葉だけでなく、手当たりしだい物を投げつけさえする。それは若者だろうと年寄りだろうと変わらない。そんな氏が、高齢者たちに向かって一番よく投げつけたのは、「上手くやろうとするな、お前らの人生経験をそのまま出せ」という言葉である。

 この言葉は考えさせられる。年を取ったものが上手くやろうとしたり、美しく演技しようとしてもできることではない。技術の向上は望むべくもない。しかし、人生経験はある。成功もあれば失敗もある、喜びもあれば悲しみもある。それを舞台で表現しろ、ということなのである。

 しかしそれは、それほど簡単なことではない。自分の人生で味わったことといっても、それは漠然とした靄に包まれている。自分でもよくわからぬ自分の奥深くに隠されたものを、見つめ直し再発見する努力なしにそれは見えてこない。蜷川さんの要求したことは、恐らくそうした内面追求の活動とその表現だったのではないだろうか。

 自分史を書くというのも、それと同じことなのだと思う。年を取ると、若い人のように創造性や突破力はなくなる。しかし、自分の経験の意味を見直し、そこになにがしかの価値を見出すことはできる。それは功成り名遂げた政治家が書く回顧録などと違って、自分の過去を正当化するのではなく、自己を再発見する新たな創造力の営みと言えるだろう。 

 

〈6月×日〉

 昨夜の豊里「きらきら合唱団」の歌は良かった。私は耳がすっかりダメになっているから、歌の上手下手はわからない。素人集団だから、決して上手とは言えないだろう。しかし、みんなが生き生きと楽しんでいる様子は伝わってきた。 

 自主的な集まりで楽しむということが、もっとあったらいいと思う。調正所かどこかの方針や指示で動くのではなく、あくまで主体的にやりたくてやる気風が拡がればいい。合唱だけでなく、文学や俳句や詩や演劇、あるいは絵画や彫刻などやれる範囲は広い。また研究や研鑽の自主的集まりも、もっと開かれたらいいだろうなと思う。 

 

〈6月×日〉

 昨日は夕食で喉が詰まり、何回か吐いてしまった。少し食事を急ぎすぎたためではないかと思う。相当ゆっくりと食事を摂らないと、やばいことになりそうだ。

『シンギュラリティーは近い』読了。技術的な説明は難しすぎてよくわからないが、人工知能の研究がかなり進んできたことを感じさせられた。しかし、テクノロジストの言う輝かしい未来や人類の進歩の必然性ということになると、素直に承服する気持ちにはなれない。

 先日の新聞に、ロボット犬「AIBO」の記事が出ていた。ソニー生まれのこの「AIBO」は、1999年発売わずか20分間に3千体を完売、累計15万体売れたという。しかし、事業としては成功せず、生産は中止、修理も十分にできなくなって、修理用部品として解体されるものが増えてきた。そこで「AIBO」の死を悼む人たちによって、千葉県いずみ市の日蓮宗光福寺でAIBO供養の法要が営まれた。そのさい住職の大井さんが読んだこんな趣旨の回向文が紹介されている。

「無生物と我々生物は断絶していない。アイボを供養する意義は『すべてはつながっている』という心持を示すためにある」

 また児童文学作家の今西乃子さんは、こう語っている。

「心や命があると信じた瞬間、万物に、ロボットにも、心や命が宿ります。何を心や命と呼ぶかを決めるのは、私たちそれぞれの感性なんです」

 なるほどそうか、とも思う。確かに日本には、針供養や人形の供養といった伝統もある。しかしまた、そうだろうか、という疑問も起こる。ロボットやペットにしか愛情を持てないというのは、人間に対する愛と信頼の欠如がもたらしたものではないのか。ロボットへの愛は、人間不信の表れではないのだろうか。

 物を粗末にしない、使い捨てにしない、という意味で、針供養や人形供養は日本の良き伝統を表している。しかし、一方で物の使い捨てをしておきながら、自分の思い入れの強いロボットだけ(別にロボットに限らないが)に愛情を注ぐということが、果たして「すべてがつながっている」という心持を示すものかどうか疑問に思った。

 今日、3月後半部分の「わくらばの記」のノート整理が終わった。

  

〈6月×日〉

 岡部のKさんが亡くなった。享年98歳、敗戦時酷寒のシベリアに抑留されながら元気に帰国し、参画後は村でさまざまな活動をされた。98歳と言えば、十分長生きしたというべきだろう。最後の数年がどれだけ充実していたかは、すっかりご無沙汰していた私にはわからない。ただただ幸福な最後であったことを願うだけだ。

 人工知能の研究とならんで関心を呼んでいるものに、遺伝子の合成やその編集がある。遺伝子の編集は「ゲノム編集」と言われ、新聞の解説によれば、それは「細胞内のゲノム(全遺伝情報)の狙った個所を、文章を書き替えるようにピンポイントで書き換える技術」だそうである。このゲノム編集を人間に応用した場合、親が望む能力や容姿を持つデザイナーベビーを作製させることも可能になる、という。それこそ、ヒトラーの子どもたちや「百万人のエジソン」を作り出すことも可能になるかもしれない。

 このゲノム編集の技術とならんで、ヒトのDNAをすべて人工的に合成する計画が、アメリカの研究者を中心に大掛かりに進められている。計画では、ヒトゲノムを構成する30億の塩基対すべてを合成し、ヒトの細胞内で働くようにするというもので、目標は10年と設定されている。これの背景には「合成生物学」の進歩があるそうで、すでにアメリカでは自己増殖する「人工細菌」が作り出されている。

 このような生命操作の技術が、いま世界で止めどもなく進められている。すでに中国では、ヒトの受精卵の遺伝子改変を行ったと伝えられている。いったいこの先世界はどうなっていくのだろうか。技術の進歩は限りなく、科学者の開発への意欲や欲望もその果てを知らない。これに対して科学界の一部では「科学者の倫理」あるいは「人間としての倫理」が声高に叫ばれているが、全体の流れを修正する力を持ち得るかどうか。

 この問題の難しさは、こうした研究が、確かに病気に悩む多くの人たちの福音になっていることである。既に人工心臓や人工肺が使われているのに、なぜ人口DNAは問題とされるのか、という意見が当然出されるだろう。

 これからどんな研究がなされ、またどんな議論がされるのかはわからない。しかし、やがて人間の生命が無限に伸びて、人工DNAだけの人類になるというSF的未来を想像したら、末恐ろしさに襲われる。その時人類はまだ人類(ホモサピエンス)と言えるのだろうか。 

 

〈6月×日〉

「人間とは?」という問いかけやその哲学的究明は、昔からずいぶんなされてきた。しかし、人間について「人間とはこういうもの」と、抽象化・一般化できるのだろうか。

 確かに種としての生物学的なヒトについては、共通項を取り出して一般化はできる。骨格や脳の大きさや形態、骨盤や二足歩行など、他の種には見られない共通の特徴を持っており、「ヒト属ヒト科ヒト=ホモサピエンス」と名づけられている。しかし、歴史的・社会的な存在としての人間について、抽象化・一般化は可能なのかどうか。

 古代中国の諸子百家の時代に、孟子は性善説を唱えて「人は本来善なるもの」と言ったが、荀子は「人は本来悪なるもの」と性悪説を唱えた。また、旧約や新約の民は「人には原罪がある」として、神に依らねば救われぬ存在であると考えている。洋の東西を問わず、さまざまな意見があり主張があるものの、これこそが人間である、人間の本性である、と決めることなどとうてい出来そうもない。

 具体的な歴史を見れば、西も東も戦争と争奪の争いを繰り返している。日本も、神代の時代はもちろん、天皇家の歴史は兄弟・親子相争う血塗られた歴史に彩られている。

 こうしてみると、人は本来善なるものとも悪なるものとも言うことができず、むしろ善でもあり悪でもある存在と言うべきではないか、と思うのである。これが、生物種としてのヒトの歴史的・社会的存在様式なのではないだろうか。 

 

〈6月×日〉

 思想が思想として成立するには、それが世界性を持ち得るかどうかにかかっている。世界性とは、普遍性である。一つの考え方、一つの論理が、何ものかを代表するイデオロギー性を持ちうるとしても、ある地域、あるグループ、ある時代を超えて通用する普遍性を持ちえないとすればそれは思想にはなりえない。

 では、ヤマギシズムは思想たりうるか。山岸さんは、ヤマギシズムを「前進無固定の思想」であるとし、その中身をこう説明している。

「なんでもこれが真正だ、最上だとキメつけてしまって、それを信じこみ信じこませて、それを絶対間違いなしと断定して、考え直そうとしないで従い、或いは教え信じさせ従わそうとする宗教形式の反対の考え方で、どんなことでも、或いは間違っているかも分らないとし、或いは未熟ではなかろうかと、検べ、検べつつ、即ち真正・最上なりと信じこまないで、最も真正ならんとし最上ならんとして、真正最上を探ね乍ら、省み省みして真正へ最上へと進んで止まぬ前進無固定の思想である」

 これを山岸さんは「研鑽形態の思想」と言い、さらにこう続ける。

「ヤマギシズムを知り、これこそ絶対だという人が沢山あるが、そうキメつける処に宗教・信仰・盲信形態が生れる恐れがあり、そう思いこんでキメつけるなれば、既にヤマギシズムではなく、こうしたヤマギシズムの考え方そのものをも、正しいか正しくないか分らないから、尚調べていこうとする考え方がヤマギシズムだと思う。ヤマギシズムがよいとキメつけない処がヤマギシズムだと思う」(山岸会事件雑観)

 一切の決めつけを持たない研鑽形態の思想というのだから、実に頼りない。これこそが真理だとする頼るべきものが何もない思想、それがヤマギシズムだというのである。では、何が思想を思想たらしめる根本かと言えば、それが研鑽である、と山岸さんは言う。つまり、ヤマギシズムが思想としての世界性を持ち得るかどうかは、研鑽の有無にかかっている。”研鑽”という名の話し合いの方法ではなく、真理探究の生き方、あり方としての研鑽を行っているかどうかが問われているのである。

 私は何年か前に『山岸巳代蔵全集』の刊行に関わっていて、編集を進めながらある山岸さんの言葉に衝撃を受けたことがある。それは、次の発言である。

「どうもはき違い、聞き違いが多いわね。正確に聴き取ったという人は一人もない。みな、謂ったら誤解や。それがずいぶん邪魔するということね。……誤解が全部であり、曲解が相当あり、逆解釈もずいぶんあるということでかなわんが」(全集6巻、318~319頁)

 これは、山岸さんが亡くなる1か月ほど前の、名古屋で開かれた第9回「ヤマギシズム理念徹底研鑽会」での発言である。「正確に聴きとったという人は一人もない」と山岸さんは言い切っている。これは単に研鑽会に参加した会員だけに向けて言われた言葉ではないし、また当時の参画者だけを対象とした言葉でもないだろう。今の私たちはヤマギシズムの提唱者の発言を、どれだけ正確に聴き取っているか、聞き取ろうと努力しているか、と反省してみる必要がある。

 他人のことはさておき、自分を振り返ってみれば、私自身が「これこそがヤマギシズムだ」と信じ、決めつけてやってきたことばかりではないか。決めつけの上に立って、自他を律してきたのではないか。「誤解が全部であり、曲解が相当あり、逆解釈もずいぶんある」という山岸さんの言葉は、他ならぬ私自身に向けての言葉なのだ。と同時に、今の村人一人ひとりに向けての言葉でもある。山岸さんのこの嘆きを、私たちはもっと真剣に受け止める必要があると思う。

 ヤマギシズムが思想としての世界性を持ち得るかどうかは、決めつけのない、前進無固定の、研鑽形態の思想として、私たちがヤマギシズムを再生しつづけることができるかどうかにかかっている。 

 

〈6月×日〉

 25日に、イギリスのEU離脱が決まった。具体化には紆余曲折があるだろうが、これまでのグローバル化、統合化の流れが、個別・分断の方向に向かうことは間違いなさそうだ。自国中心・自民族優先の考え方が、力を持つようになる。アメリカのトランプ現象なども、その大きな流れの一つだ。すぐさま大きな変化は起きないかもしれないが、この個別化の流れは、今後数年の間に世界に決定的な亀裂を招くことになるのではないかと思う。

 欧米諸国の劣化、その一方でイスラム過激派の台頭、東アジアでは中国と反中国のせめぎ合いが強まる。下手をすると、新たな戦争の勃発も懸念される。北朝鮮をめぐる日中韓の関係もどのような展開を見せるか不明だ。さらに習近平体制の下での力による海外進出と国内の強権的締め付けに対して、中国国内民衆の不満がいつ爆発するかわからない。

 個別化と戦争の危機が近づいてきたように感じられる。 

 

〈6月×日〉

 前に読んだ本を、もう一度読んでみたくなって目を通すと、前は素通りしていたことに強烈に引きつけられることがある。恐らく自分の中での求めるものが違っていたり、求め方の強さが違っているのであろう。

 何事も、求める力が弱ければ、さっと素通りしてしまうが、この求める力というのは関心の度合いということでもある。またそれは、何ものかに向き合う姿勢の強弱であるということもできる。関心のないお互い同士であれば、何を言っても通じることはない。”通じる””通じない”というのは、この求める力、向き合う姿勢の強弱に左右される。

 人と人は、何らかの関係性の中にしか生きられない。しかし今の時代は、その関係性がどんどん弱まり、互いに無関心になって孤立を深めている。その孤立の通路を埋めるかすかな手段として用いられているのが情報である。しかし情報は、人と人とを結び付けているようでいて、かえって人間同士の真の結びつきを崩し、社会を砂漠化する。 

 

〈6月×日〉

 ”通じる””通じない”ということを考えるとき、人と人との会話のあり様がどうなっているかを考える必要がある。前に、話すことと聞くこととの間の距離、懸隔について考えたことがあるが、もう少し突っ込んで考えてみたい。

 毎日暮らしていて、いろんな人と話をするが、心からの会話というのは意外と少ない。天候の話やスポーツの話、或いは他人の噂話など情報のやり取りだけの話し合いが大半である。まあ日常はそうした情報で成り立っているのだから、当然と言えば当然なのだが。しかし、時には自分の真意を伝えたいと、一生懸命話し込んでくる人がいる。こちらのためを思って、何かを伝えたい、と真剣に言ってくれていることがわかっても、こちらの気持ちを無視した一方的な話は、悪女の深情けではないが、これはたまらんと逃げ出したい気持ちになることがある。

 会話というものは、「話すこと」と「聞くこと」によって成り立っている。これは当りまえのことではあるが、話すことと聞くこととの関係がどうあったら本当の会話が成り立つかということはあまり考えられていない。普通、話すことは話すこと、聞くことは聞くことと、二つが別々のことと考えられているのではないだろうか。ある場合には相手の話を聞き流し、ある場合には聞きながら相手に反論を加えている。つまり聞いていないか、聞こうとしていないのである。それでいて本人は聞いていると思っている。それが聞くことだと信じている。

 では、言うことはどうか。自分の言いたいことだけを言って、相手が自分の話を聞きたいと思っているかどうか、あるいは自分の話をどう聞いているかには関係なく、一方的に話したりしていないか。いわゆる自己主張に終始している場合がけっこう多いのではないだろうか。

 こうした場合、言うことと聞くことは対立関係にある。つまり、自分と相手が対立関係にあって、一体の関係にはなっていない。対立関係にあるかぎり、研鑽にはならない。いくら口で研鑽を唱えても、こうした話し合いは討論であり、ディベートにすぎない。

 聞くために聞く、聞きたいから聞く、聞くために言う、聞きたいから言う、まず相手と一つになって、聞き、言うことができて初めて研鑽が成立する。これは、言うために聞く、言いたいから聞く、言いたいから言うという自己中心の態度の対極にある。この簡単な原理が、なかなか理解されない。自分もそうだったし、他の人を見ていてもそう感ずる。

 山岸さんは『事件雑観』の中で、「私はヤマギシズムをこう思う」の冒頭の部分で「話し合う前の態度」と「人の話を聞くには」ということについて、詳しく書いている。「言う態度」などは全く触れていない。なぜなら言いうことは聞くことの中に含まれているからである。

 確か去年のことだったと思うが、ロビーに行ったら、生活部の人たちが研鑽学生の受け入れをやっていて、私にも坐れというので同席させてもらった。すると研鑽学生がみんな、発言する前に「言う態度で言います」と唱え、また聞くときには「聞く態度で聞きます」と唱えるのである。これには唖然としてしまった。「聞く態度」で聞いているつもりでも、本当に相手の言うことを聞けているかどうかわからない。だから聞けているだろうか、と振り返り、研鑽するのである。「聞く態度で聞きます」と呪文を唱えて聞けるのであれば、研鑽の必要はない。研鑽学校はいつからこんな”研鑽”(?)をやるようになってしまったのか。そういえば、最近研鑽学校に参加する人が少なくなって、中止のFAXがよく入るようになった。ある人の話によれば、研鑽学校を推進する人たちの間で、学校を繁盛させるために、14日間の日程の中に観光を取り入れようという案が持ち上がっているという。もう何おか言わんや、である。